2022年4月28日

職員が無料で受講できる学校併設!

資格取得

施設が資格取得を全面バックアップ!
働きながら無料で無理なく資格取得を目指せる!

  • 無資格・未経験OK!
  • 施設内に資格取得のための厚生労働省認可養成施設を保有

こんな方におすすめ!

  • 介護の仕事に興味がはあるけど、資格をとるのが大変そう
  • 資格を取るのにお金も時間もかかるのでチャレンジできなかった
  • 無資格でも正社員として働けて、資格がとれる方法を探している
  • 仕事と資格取得の両立ができなそうで不安。。。
  • 子育てがひと段落して、仕事復帰を考えている
  • 定年後のセカンドキャリアを考えている

働きながら無理なく資格取得が目指せる

施設内に資格取得のための厚生労働省認可養成施設を保有しています。

資格取得

保有する学校機能が働く人を全面バックアップ働きながら個人で資格をとるための費用と時間を軽減し、経験を積みながら資格取得にチャレンジできる環境です。
現時点で知識、経験がなくても「介護の仕事がしたい」というお気持ちがあれば資質は充分です。
働く人が目指す姿、望むキャリアの実現していただくために、全力で全面的にバックアップします。

受講できる講座

実務者研修 ~ステップアップの中級資格~・介護福祉士受験に必須
・サービス提供責任者(管理調整役)になれる
・医療的ケア(たんの吸引など)が学べる

介護職員初任者研修 ~介護職員の一歩となる初級資格~・旧ヘルパー2級の名称を改めたもの
・基礎知識・技術を学び「入門資格」
・中級資格である実務者研修の一部科目が免除

介護福祉士 受験対策講座 ~介護のプロである上級資格~・介護資格、唯一の国家資格
・自身の知識・技術を認められる
・求人ニーズが高く、最もキャリアアップに有利

2022年4月27日

当施設のよいところ

~働く人が成長を実感できる職場~
働く人の不安と負担を軽減し、志を高く、やりがいを感じ成長できる環境です。

当施設のよいところ

当施設が保有する学校機能施設内に保有する厚生労働省認可養成施設を基盤とした教育体制を整え、人材育成、キャリアアップの道筋を形成しています。

働く職員の笑顔がなければお客様の真の笑顔は生まれません。働いていただく上で、できる限り不安と負担を軽減し、高い能力を身に着け、志を高く、やりがい持ち成長できる職場であり続けられるよう、常に教育体制の拡充を念頭に置き施設運営をしています。

当施設の魅力

  • 魅力 1

    無料で介護の資格が取れます
    働きながら当施設運営の法定研修を受講し、資格を取得できます。受講料は、全額会社が負担します(当社規定あり)。

  • 魅力 2

    職員以外の方でも受講可能
    近隣の方も法定研修の受講(有料)が可能です。
    研修受講時に施設内の見学も可能で受講後、入職いただけた場合には受講料負担を適用しお支払いいただいた受講料を返金いたします。(当社規定あり)。

  • 魅力 3

    未経験、ブランクのある方も歓迎
    未経験、子育てがひと段落して、定年後のセカンドキャリアとして入職して、活躍しているスタッフが多数います。そんな実績からも分かるように、はじめての方でも安心していただける教育体制と先輩スタッフが丁寧に指導する環境があります。

  • 魅力 4

    手厚い人員体制
    より質の高い介護サービスを提供するために、行政で決められた人数よりも手厚く人員を配置。人材育成にも力を入れています。

  • 魅力 5

    担当ヘルパー制度
    お客様一人ひとりに担当ヘルパーがつくことで、それぞれの方に合わせたきめ細やかな介護ができます。どのお客様に対しても気を配るのはもちろんですが、やはり"担当"となれば、自分が担当しているお客様をより幸せにして差しあげたという気持ちがわきます。

  • 魅力 6

    無理のないシフト体制
    月平均10日間の公休に加えて、有給休暇の取得も積極的に推奨しております。また夜勤明けの翌日は公休になるよう無理のないシフト体制になっております。介護を提供する側の健康があってこそ、お客様がいつまでも元気で笑顔でお過ごしいただくことができると思います。

  • 魅力 7

    専門職の分業化を実現
    介護・看護・生活相談員・ケアマネジャー・機能訓練・送迎・清掃など、各スタッフが専門性を充分に発揮できるよう、基本的に業務のすみ分けを明確にしております。各自の守備範囲が明確になっていることで、フォローやバックアップも効果的に行えるものと考えます。

採用・受講についてのご相談は、
下記の申込フォームまたはお電話にてお気軽にお問合せください。

2022年4月26日

仕事を知る

介護職という仕事介護職認知症や病気で日常生活を送るのが難しい方、身体や精神に障がいがある方に対して身の回りの世話をするのが介護士の仕事。

とくに、その中心となるのが食事や入浴、排せつなどがお世話です。でも、介護士の役目はそれだけではありません。高齢者の方ができるだけ自立した生活を送れるよう支援することも大切な仕事のひとつです。

こうした身の回りのお世話や自立支援を正しく行うには、福祉の専門的知識と医学的な根拠に基づいた介護スキルが何より不可欠。介護士とは介護福祉士のことですが、この介護福祉士になるには国家試験に合格する必要があります。

ケアマネージャーという仕事ケアマネージャー介護や支援を必要とする方が介護保険サービスを受けられるよう、ケアプランと呼ばれるサービス計画書を作成したり、サービス事業者との調整を行ったりするのがケアマネージャー(介護支援専門員)。

いわば介護と介護保険制度に精通したスペシャリストです。ケアマネージャーになるには、「介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネジャー試験)」に合格する必要がありますが、受験資格を得るには、介護福祉士として5年以上の実務経験を積むなどの条件をクリアしなければなりません。

当施設にもケアマネージャーになりキャリアアップを目標としているスタッフが大勢います。

2022年4月25日

介護スタッフの一日のスケジュール

日勤(9:00~18:00)

  • 朝礼・申し送り 夜勤スタッフからご利用者様の体調などの様子、注意事項などをしっかり引き継ぎます。

  • ティータイム ご利用者様にお茶を召し上がっていただく大切な時間です。 お茶やココアなどお好きなものを召し上がっていただく時間です。

  • 口腔体操-昼食 ご飯をおいしく召し上がれるようお昼の前にしっかりお口の体操をし、サポートします。

  • 休憩

  • お散歩 天気がいい日は外の空気を吸って気分転換したり、花や植物を眺め季節を感じていただくお散歩のサポート

  • おやつタイム ご利用者様の楽しみなお時間です。スタッフはしっかりと見守りをします。

  • アクティビティ ご利用者様と一緒に行っていただきます。認知症予防に効果を発揮します。

  • 勤務交代 申し送り~夕食 夜勤スタッフが17:00に出勤してきます。 日勤スタッフからしっかりと情報を伝えてください。夕食のサポートをし終わったら、退勤です。 一日お疲れ様でした。

夜勤

夜勤(17:00~10:00)

  • 夜勤スタート 夜勤は日勤スタッフからの情報共有からスタートします。ご利用者様の日中の様子をしっかりとメモにとり、聞き漏らすことないようにしましょう。

  • 夕食~服薬介助 夕食のサポートを日勤スタッフと協力しながら行い、服薬の介助をします。服薬はご利用者様をお守りする大事な仕事ですので、ダブルチェックを忘れずに!

  • 口腔ケア~就寝へ 服薬が終わり口腔ケアのサポートをし、就寝への準備をします。
    就寝前のお着替えや排泄介助をして、ベットへとご誘導します。

  • 環境整備 明日の朝に備え前日の内にできる整備をしておきます。
    モップを掛けたり、アルコール消毒をしたり施設ごとに担当や役割を決め行います。

  • 巡視・ナースコール対応 ご利用者様全員の巡視を行い、ナースコールがあれば対応をします。トイレへのご誘導や夜間に不安を訴えるご利用者様もおりますので、しっかり傾聴をします。

  • 休憩・仮眠・巡回

  • モーニングケア ご利用者様の起床時の整容をサポートと、フロアへと誘導をします。

  • 朝食準備 朝は少しあわただしさがあり、ミスも起こりやすい時間帯です。最後まで落ち着いて丁寧な介護を行い、気持ちよく仕事を終えてください。

  • 勤務交代 申し送り~記録~退勤 日勤スタッフへ夜間の状況をすべてを引き継ぎ、ご利用者様のご様子をしっかり記録に残して業務を終え退勤となります。
    大変お疲れ様でした。

2022年4月24日

募集要項

未経験者の方、経験者の方、セカンドキャリアをお考え方、子育てがひと段落した方などなど、働く方が自分の目的に合わせて介護に従事できるのが当施設の特徴です。

新卒採用

介護職

仕事内容 ・認知症高齢者の方の食事、入浴、排泄の介助
・居室の清掃、洗濯
・日常生活のお手伝い
・レクリエーション業務(簡単なゲームや体操等)
必要な資格 不問(介護福祉士国家資格取得支援制度あり)
雇用形態 正職員
年間休日 月9休(2月のみ8休)
年間休日107日
育児休暇(取得実績あり)
有給休暇 採用6か月後10日間、時間単位の有給休暇あり
社会保険 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
その他 定年制あり(一律60歳)
再雇用あり
マイカー通勤可
食事補助あり
基本給 【介護職員】 月給195,200円~
給与内訳
・基本給 127,200円
・調整手当 20,000円
・処遇改善基本給 12,000円
・処遇支援手当 6,000円
・固定夜勤手当(5回) 30,000円

夜勤手当 6,000円/回
資格手当
処遇改善賞与(夏・冬)
通勤手当 上限25,000円/月
賞与 年2回(実績による)
昇給 昇給 年1回(実績による)

中途採用

介護職

仕事内容 ・認知症高齢者の方の食事、入浴、排泄の介助
・居室の清掃、洗濯
・日常生活のお手伝い
・レクリエーション業務(簡単なゲームや体操等)
必要な資格 不問(介護福祉士国家資格取得支援制度あり)
雇用形態 正職員
年間休日 月9休(2月のみ8休)
年間休日107日
育児休暇(取得実績あり)
有給休暇 採用6か月後10日間、時間単位の有給休暇あり
社会保険 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
その他 定年制あり(一律60歳)
再雇用あり
マイカー通勤可
食事補助あり
基本給 【介護職員】 月給165,200円~
給与内訳
・基本給 127,200円
・調整手当 20,000円
・処遇改善基本給 12,000円
・処遇支援手当 6,000円

夜勤手当 6,000円/回
資格手当
処遇改善賞与(夏・冬)
通勤手当 上限25,000円/月
賞与 年2回(実績による)
昇給 昇給 年1回(実績による)

パート採用

介護職

必要な資格 不問
雇用形態 非常勤
有給休暇 採用6か月後労働基準法の定めによる日数
社会保険 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金
その他 定年制あり
再雇用あり
正社員登用あり
マイカー通勤可
食事補助あり
通勤 25,000円まで※当社規定による
賞与 あり
昇給 年1回(実績による)

介護一般

給与

時給960円~

備考 週1日から
就業時間 7:00~20:00
※早番・遅番あり
※休憩60分(実働8時間)
※パートは夜勤なし
※短時間勤務可能
応相談
仕事内容 ・認知症高齢者の方の食事、入浴、排泄の介助
・居室の清掃、洗濯
・日常生活のお手伝い

採用・受講についてのご相談は、
下記の申込フォームまたはお電話にてお気軽にお問合せください。

Menu